ROBOPRO(ロボプロ)とSBIラップ比較!違いを併用投資して検証しました

株式会社FOLIOが提供するROBOPRO(ロボプロ)とSBI証券のSBIラップは、違いがわかりにくく、どちらに投資しようか迷うと思います。

そこで、この記事では、

  • どちらのサービスがあなたに適しているのか
  • 両サービスの特徴、メリット、デメリット
  • それでも迷った際のオススメの投資方法

という観点から解説していきます。

マネとも中の人

実際に両方に投資をしている私が解説します。

目次

当記事は投資に関連する一般的な情報提供を目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品の最新情報は公式サイトにて必ずご確認ください。投資される際はご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

1. ROBOPROとSBIラップはどっちがおすすめ?

SBIラップとROBOPRO(ロボプロ)は、どちらもAIで将来の価格予測を行い、市場の変化に合わせて資産配分の比率を変えることで、効率的な資産運用を期待できる資産運用サービス。

選ぶポイントは、あなたが資産運用の同様な点を重要視するのかという点になるでしょう。

そもそもの運用スタイルが異なるということを知った上で、下記の観点で選べば失敗しにくいでしょう。

おすすめの選び方
  • AIの強みを存分に活かして、とにかく高いパフォーマンスを期待したい
    ROBOPRO
  • AIの強みを活かしつつ、安定性重視で運用したい
    →SBIラップ

下記はROBOPROとSBIラップの違いをまとめた表です。

項目ROBOPROSBIラップ(AI投資コース)
AIの運用方針攻めのAI運用守りのAI運用
AIの寄与度高い低い
リターンへの期待度
リターンの安定性
下落抑制力
投資銘柄数2〜8銘柄(変動)8銘柄(固定)
最低投資金額10万円〜1万円〜

最も大きな違いは、AIの寄与度です。

AI寄与度と運用目的

ROBOPRO・・・AI寄与度が高く、攻めのAI運用でどのような相場に対しても徹底的に高いパフォーマンスを狙いにいくことを目的としている。

SBIラップ・・・AI寄与度が低く、定期的な資産配分の変更でリターンを期待しつつもバランス運用で安定的なパフォーマンスを作ることを目的としている。

ダイナミックな運用で常に高いパフォーマンスの運用がしたい!という方はROBOPROが適しています

2.【2025年9月更新】運用実績から比較!中の人が投資した利回りを公開

公式サイト掲載の運用実績データを比較するとROBOPROの方が好リターンな傾向にあります。

ロボアドバイザー全10社の実績比較表を表示する(2025年4月末時点)
スクロールできます
サービス名過去6ヶ月過去1年過去3年過去5年サービス開始来
ウェルスナビ1.4%~4.8%4.9%~12.1%25.3%~72.4%60.2%~126.0%87.7%~198.2%
※2016年3月〜
THEO0.80%~4.28%5.91%~12.61%23.90%~50.93%41.58%~85.47%53.07%~119.34%
※2016年3月〜
ON COMPASS-2.08%~2.95%-1.52%~11.03%-2.71%~54.73%-0.47%~122.92%-3.42%~159.83%
※2016年6月10日〜
楽ラップ1.83%~5.31%3.48%~10.43%8.34%~42.64%16.17%~82.46%31.83%~147.72%
※2016年7月4日〜
ROBOPRO10.91%23.61%64.10%117.89%132.09%
※2020年1月15日〜
SUSTEN-3.14%~14.32%-12.66%~31.08%-34.99%~55.92%-46.06%~79.03%
※2020年10月9日〜
らくらく投資1.4%~2.7%3.1%~10.8%4.9%~41.4%0.2%~49.4%
※2021年6月11日〜
SBIラップ AI投資コース7.67%17.94%53.43%
※2022年4月7日〜
SBIラップ 匠の運用コース1.87%7.33%20.10%
※2023年7月19日〜
2025年7月末時点(更新日:2025年8月31日)
備考

各公式サイトに掲載されている、ウェルスナビ運用パターン5通り、ROBOPRO運用パターン1通り、THEO運用パターン231通り、楽ラップ運用パターン9通り、ON CONPASS運用パターン8通り、SUSTEN運用パターン36通り、らくらく投資運用パターン5通りから最高値、最低値を引用して集計及び独自に作成。

過去の実績であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。下記参考データより引用して作成していますが、その完全性・正確性を保証するものではありません。当情報は、毎月初週を目処に更新しています。

また、私は両ロボアドバイザーに実際に投資をしています。

ROBOPROの方がSBIラップより

  • 2年半程運用期間が長い
  • 毎月1万円積立投資をしている
    ※SBIラップは積立投資をしていない

と、投資条件が違うので完璧な比較にはなりませんが、実際の値動きの推移を閲覧できるため”投資後のイメージ”として参考にしてください。

ROBOPROに5年投資してみた運用実績(2025年9月4日更新)

私はROBOPROを2020年1月16日から最低投資金額10万円で投資を開始。

<私の現在の運用実績>

5年以上の運用期間を経て、現在の状況は以下の通り。

  • 投資元本: 73万円
  • 積立金額:毎月1万円積立(現在は停止中)
  • 評価額: 約114万円
  • リターン: +41万円以上 (+56.7%)
現在の資産配分(投資銘柄一覧)を表示する

<私の過去の実績推移表>

スクロールできます
2025年度2024年度2023年度2022年度2021年度2020年度
1月末47.6%26.8%18.05%15.60%9.04%-1.18%
2月末43.4%29.9%17.80%16.23%9.79%-2.87%
3月末44.0%33.7%18.4%22.67%13.28%-7.79%
4月末41.3%36.5%20.6%21.69%17.34%-3.33%
5月末44.8%37.4%21.2%18.17%20.15%-0.06%
6月末48.8%40.9%25.4%17.41%17.65%0.66%
7月末55.0%40.3%25.8%22.54%16.92%3.90%
8月末55.7%36.0%26.7%20.4%17.00%2.99%
9月末運用中36.5%23.9%16.9%14.13%1.43%
10月末47.1%24.4%24.1%19.52%1.24%
11月末44.5%28.3%20.5%16.64%2.38%
12月末44.6%24.4%13.3%16.75%5.15%
年率リターン20.2%11.1%-3.45%11.6%5.15%
私の実績推移のポイント
  • 最初の5ヶ月間だけマイナス
  • 5ヶ月目以降は一切元本割れすることなく安定した運用

あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。

マネとも中の人

私のポートフォリオでは、コロナショック2024年8月の日本株急落の局面で、ROBOPROは他商品に比べて下落幅が相対的に小さい傾向がありました

加えて、中長期で見た運用パフォーマンスも良好です。

このため、ROBOPROは心理的な負担を抑えつつ、利益を安定的に積み上げやすい点が魅力だと感じています。

SBIラップAI投資コースに2年投資してみた運用実績(2025年9月5日更新)

私は2022年9月にSBIラップ(AI投資コース)に1万円を投資をしてみました。

積立投資はしていません。

<私の現在の運用実績>

2年以上の運用期間を経て、現在の状況は以下の通りです。

  • 投資元本: 1万円
  • 積立金額:なし
  • 現在の評価額: 約1.4万円
  • 現在のリターン: +4000円以上 (+44.58%)

<私の過去の実績推移表>

スクロールできます
2025年度2024年度2023年度2022年度
1月末34.26%11.95%-0.53%
2月末33.76%16.11%0.23%
3月末33.56%19.67%-0.97%
4月末28.61%21.50%-0.33%
5月末36.03%24.50%2.82%
6月末37.51%27.63%8.04%
7月末44.02%25.28%8.45%
8月末44.59%23.77%10.20%
9月末運用中27.56%8.69%-2.45%
10月末34.39%9.37%1.31%
11月末33.30%11.47%1.78%
12月末34.97%10.45%13.3%
年率リターン24.52%-2.85%13.3%
私の実績推移まとめ
  • 運用開始から7ヶ月目まではマイナスがあった
  • 運用開始から7ヶ月目以降は元本割れをしていない

あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。

マネとも中の人

「AI投資は怖い」—はじめはそう感じていました。

ところが、実際に長年運用してみると、相場に一喜一憂せず着実に利益を積み上げてくれる「安定さ」に驚かされました。

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

3. ROBOPROの特徴、メリット、デメリット

ROBOPRO、株式会社FOLIOが提供するAI(人工知能)を運用アルゴリズムに導入したロボアドバイザー

市場の変化に合わせてポートフォリオ(資産配分)を月ごとにダイナミックに変化させ、どんな相場に対しても好パフォーマンスの実現を目指します

通常のロボアドバイザーは投資している商品の比率自体はそれほど大きく変わらないのに対して、ROBOPROでは、その比率が毎月大きく変わるのが特徴です。

ROBOPROの詳細情報
運営企業名株式会社FOLIO
サービス開始日2020/1
投資対象の詳細世界のETF
ファンド8種類
運用手数料預かり資産の1.1%(年率、税込)
運用手数料割引運用資産の時価評価額の3,000万円を超える部分については年率0.50%(税別、税込0.55%)
最低投資金額10万円

ROBOPROには具体的には次のようなメリットとデメリットがあります。

メリット
相場の状況に合わせて資産配分を自動で調整してくれる
常に好パフォーマンスを期待できる
下落相場に強い
税金の最適化をしてくれる
デメリット
始めるのに10万円必要
ご自身に合わせたリスク許容度で運用できない

最大の特徴は、どのような相場に対しても好パフォーマンスの運用を実現できる可能性がある点でしょう。

例えば、

  • 相場の上昇局面時は攻めの資産配分でリターンを伸ばす
  • 暴落時にはディフェンス型に資産配分を変更して資産を守る

これはAIの寄与度が高く、市場予測をアルゴリズムに大きく活用しているからです。

具体的には、AIによる相場予測に基づき、最低2~最大8種類のETFに投資を行い、投資配分を毎月ダイナミックに変更することで常に好パフォーマンスを追求しています

ROBOPROは、棘のあるダイナミックな運用でどのような相場に対しても好パフォーマンスの運用を期待したい方におすすめです。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

4. SBIラップの特徴、メリット、デメリット

SBIラップは株式会社SBI証券と株式会社FOLIOがタッグを組んでサービス提供を行うロボアドバイザー。

SBIラップはAI(機械学習)の予測データを活用し、資産配分を市場に合わせて最適化させることでグローバルインデックスを上回るパフォーマンを目指す資産運用サービスです。

SBIラップの詳細情報
企業名株式会社SBI証券/株式会社FOLIO
サービス開始日2022/3
投資対象の詳細投資信託
ファンド8種類
運用手数料預かり資産の0.6%(税抜年率)
運用手数料割引無し
最低投資金額1万円
トータルコスト手数料0.6%(税抜)+ 投資信託経費(0.220%~0.394%程度)

SBIラップには主に下記のようなメリットとデメリットがあります。

メリット
AIをバランス運用に導入している
少額(1万円)から始められる
資産形成の基盤をつくれる
ポイントが貯まる
デメリット
AIの寄与度が低い

最大の特徴は、ROBOPROと同じAIを活用したロボアドバイザーを少額投資1万円〜で資産形成の基盤をつくれる点です。

SBIラップは、専用の投資信託を通じてETFに投資を行い、常に8種類のアセットクラスに分散投資を行います。

そのため、投資配分の変更が行われた場合であっても、ROBOPRO比べて極端に偏った投資配分にはなりにくく、リスクをコントロールしながら比較的安定的に資産運用を行うことが可能です。

言い換えれば、ROBOPROり安定的だが、高いパフォーマンスや高い下落抑制力は期待しにくいということです。

また、SBIラップの手数料は0.66%(年率・税込)(※)であり、ポイントプログラムも設けており、長く続けやすい仕組みを用意しています。(※)他に各投資信託の信託報酬等、間接的に別途負担が発生する場合があります。

5. 結局、ROBOPROとSBIラップはどっちがおすすめ?

おすすめの選び方
  • AIの強みを存分に活かして、とにかく高いパフォーマンスを期待したい
    ROBOPRO
  • AIの強みを活かしつつ、安定性重視で運用したい
    →SBIラップ

ROBOPROはAI運用を突き詰めた商品設計となっています。そのため、常にどの相場でも高いパフォーマンスを作ることを目指しています

一方で、SBIラップでは必ず分散投資をして安定的な運用を目指した上で、AIを活用します。そのため、投資対象となる投資信託8個に必ず投資する方針です。

例えば、ROBOPROの場合だと、AIが今は2銘柄だけの投資が良いと判断すると、2銘柄にしか投資しません。AIを使ってシャープレシオ(リターンの効率性)を極限まで高めるのがロボプロです。

シャープレシオとは?

投資の効率性を測る指標で、そのポートフォリオのリスクに対するリターンの度合いを表します。例えば、リスク20%・リターン20%とリスク20%・リターン10%の金融商品があった場合は、前者の方が投資効率が良いと言えます。(リスクに対するリターンが高いから)

そのため、とにかくダイナミックな運用で常に好パフォーマンスを求めたい!という方はROBOPROが適しています

マネとも中の人

パフォーマンスはどちらが期待できますか?と言われると、AIの予測が当たっていればROBOPROの方がパフォーマンスが良くなると思います。

一方で、安定的なAI資産運用としてはSBIラップがおすすめです。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

6. ROBOPROとSBIラップ併用はおすすめしない!NISAとの併用がおすすめ

SBIラップとROBOPRO(ロボプロ)の併用も考えている方もいらっしゃると思いますが、個人的には併用はしなくもいいかなと思っています。

というのも両方のロボアドバイザーは同じAIをベースに資産配分を決めているだけで、大凡の資産配分が変わらないからです。つまり、運用パフォーマンスが似る傾向にあり、資産の分散になりにくいと考えるからです。

併用という観点なら、NISAとの併用がおすすめです。

NISAとROBOPROの併用投資で期待できること

NISAの人気銘柄S&P500やオルカン(全世界株式)などとROBOPROを併用することで、より安定的な資産運用を期待できる可能性があります。

根拠は、運用方針の違いによって、値動きの相関を下げやすい点にあります。

2025年9月のROBOPROの投資配分と運用方針

現在のROBOPROは、米国株式を増やしつつハイイールド債券と金へのシフトで攻守のバランスをとった資産配分。

資産ROBOPROオルカンS&P500
米国株48.0%100%100%
日欧株0.7%0%
新興株0.6%0%
債券16.3%0%0%
15.30%0%
不動産18.8%0%0%
ROBOPROの直近6ヶ月の投資配分の推移を見る

市況の変化に合わせるために、ROBOPROは投資配分の変更を基本的に月一回行っています。これによって、今の相場に最適なポートフォリオ(投資配分)に更新されます。

併用アプローチの期待効果

局面ROBOPROS&P500・オルカン
景気が強い局面リスク資産を増やし
上昇の波に乗る傾向
リスク資産比率が高いので
上昇の波に大きく乗る傾向
景気が弱い局面ディフェンシブ資産を増やし
リスクを抑制する傾向
ディフェンシブ資産が少ないため
下げ幅が大きくなる傾向

併用することで、下落時の不安を和らげつつ、上昇の恩恵も受け取りやすくなる可能性があります。

理想的な資産運用に対する考え方

安定的な資産形成を期待するための理想的な資産運用は下記と考えています。

理想的な資産運用
  • 景気が強い局面
    株式・不動産などリスク資産を増やし、上昇の波に乗る。
  • 景気が弱い局面
    債券・金といったディフェンシブ資産を増やし、下落幅を緩和。

そのため、株式市場がいつも好調でないことを考慮し、株式中心の商品(S&P500/オルカン)に、異なるアプローチの「ROBOPRO」を併用することで、

  • 下落局面でも資産の目減りを抑えつつ
  • 上昇局面では取りこぼしを減らして

→ より安定的に資産を積み上げる設計に近づける可能性があります。

当内容は個人の見解であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。同じ商品でも開始時期・入出金・積立の有無で成績は大きく変わります

併用するならどのように始めたらいい?

これから併用しようと思ってもどのように併用を開始したらいいか迷うと思います。

ロボアドバイザーで資産形成を行う上では、基本的に

  • 毎月お金のやりくりがしやすい
  • 高値掴みリスクを軽減させる効果がある

という特徴がある積立投資がオススメな投資手法です。

しかし、最初から両方に積立投資をするのは金銭や心理的に厳しい方も多いと思います。

個人的におすすめするのは下記の方法です。

おすすめの始め方
  1. ROBOPRO・・・一括投資(最初に投資して積立投資を行わない運用手法)を少額から始め、とりあえず様子を見る
  2. NISA・・・資産形成のベースを作るために毎月コツコツと積立投資する

ROBOPROで、はじめは積立投資をしなくてもいいと考える理由として、積立投資を行わなくても、資産配分を相場に合わせて組み替えるので、下記メリットが期待できるからです。

  • 他の投資との分散効果を常に期待できる
  • 一括投資でもある程度の運用実績が期待できる

後者に関しては実際、積立投資をしていなかった方がリターンが見込めた事実があります。

マネとも中の人

私はROBOPROのサービス開始から積立投資をしていますが、実際は積立投資をしていた場合より、一括投資をした方が運用実績は好調でした。

<詳しく知りたい方向けの参考記事>

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

ROBOPROとSBIラップ比較まとめ

ROBOPROとSBIラップの違いとどちらがいいかについて解説しました。

そもそもの運用スタイルが異なるということを知った上で、下記の観点で選ぶのがおすすめです。

おすすめの選び方
  • AIの強みを存分に活かして、とにかく高いパフォーマンスを期待したい
    ROBOPRO
  • AIの強みを活かしつつ、安定性重視で運用したい
    →SBIラップ

両サービスの併用活用もよいと思いますが、NISAと併用した際の期待メリットについてもご紹介させていただきました。

この記事が参考になりましたら幸いです。

↓お得な始め方の詳細を知る↓

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品及びサービスの最新の情報は公式サイトにて必ずご確認ください。金融商品取引を行う際は、お取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容をしっかりお読みいただき、商品の特徴やリスク、取引の仕組み、手数料等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任にて行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

感想等をシェアしていただけると幸いです

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 各ロボアドバイザーの実績データ比較においては、運用期間が違うし投資方法も違うのであくまで参考ですね。
    リターンの差違が極端に見えて勘違いしますので、せめて平均年利で単純換算したリターン値を記載すべきと思います。
    提示データから換算した平均年利だと下記計算で逆転しているようで、SBIラップの運用期間が短く検証に有効なデータではないと見られます。
    SBIラップ:10ヵ月運用で8.27%(年利換算=約9.9%)に対して、
    ROBO PRO:3年間運用で26.1%(年利換算=約8.7%)

    • コメントありがとうございます。
      おっしゃる通りと思いましたので、弊サイトの運用実績はあくまで値動きの参考値とし、別途公式サイト掲載の直近における単純換算したリターン値比較を追記し対応いたしました。
      当記事をご覧いただきありがとうございました。

コメントする

CAPTCHA


目次