【比較】ウェルスナビとオルカン(全世界株式)はどっちが良い?併用は?

2024年度から新NISAが始まり、個人がより将来のための資産形成をしやすくなりました。

そんな中でも、人気No.1の投資信託「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」とNISAを全てお任せできる「ウェルスナビ(おまかせNISA)」はどちらに投資すべきか良いか迷うと思います。

結論から言いますと、下記のように選ぶのおすすめです。

おすすめの選び方
  • 自分に適したリスク許容度で安定的に運用したい
    ウェルスナビ(おまかせNISA)
  • 高リターンを期待して運用したい
    →オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)へ投資

なぜこう言えるのかについて解説します。

キャンペーンを活用したウェルスナビのお得な始め方
タイアッププログラム 1,000円プレゼント

今だけ!当サイトからの新規口座開設+10万円以上の入金で1,000円がプレゼントされる「マネとも×ウェルスナビ タイアッププログラム」を実施中。

上記キャンペーンと同時実施中のキャンペーン「積立開始プログラム」を併用することで現金1,500円以上プレゼント

加えて、今だけ!抽選で4500名に最大5万円がプレゼントされるキャンペーンも実施中!

マネとも中の人

今なら、お得にウェルスナビを始めることができます。

↓今すぐお得な始め方を知る↓

 \ 2025年8月31日まで /
ここからの口座開設で
現金1,000円プレゼント
今だけ!最大5万円のプレゼントも

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

目次

当記事は投資に関連する一般的な情報提供を目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品の最新情報は公式サイトにて必ずご確認ください。投資される際はご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

1. 安定的な資産運用はオルカンではなくウェルスナビの理由

世界経済の成長を上回る資産運用を目指す ウェルスナビ

安定的にお金を作っていきたいならウェルスナビ(おまかせNISA)がおすすめです。

それはオルカンの方がリスク(値動きの変動率)が高いからです。

安定的な資産運用を期待する場合、ウェルスナビのようなサービスを活用し、リスクの大きさを個人に合わせて最適化させることが重要です。

そもそも、どれくらいの損失なら心理的に耐えられるかを相対的に測る指標である”リスク許容度”は個人によって異なります

そのため、投資する商品の資産配分の比率を個々に調整する必要があります。ウェルスナビでは1から5までの5段階でリスク許容度を簡単な診断を踏まえて設定できるようになっており、許容度が上がるほど株式の比率が高くなりリスクも高くなります。

下記はウェルスナビ(リスク許容度別)とオルカンのリスク水準(想定)の比較です。

リスク水準
ウェルスナビ リスク許容度1約8.5%
ウェルスナビ リスク許容度2約10.3%
ウェルスナビ リスク許容度3約12.4%
ウェルスナビ リスク許容度4約14.4%
ウェルスナビ リスク許容度5約15.5%
オルカン約20%程度

オルカンの方がウェルスナビよりもリスクが高い傾向があります。

なぜウェルスナビの方がリスクが低いかというと、株だけでなく、債券や金、不動産といったさまざまな資産にバランスよく分散し、個人に合わせて投資の値動きの大きさ(リスク)を調整しているからです。

下記はウェルスナビとオルカンの投資対象の比較です。

投資対象ウェルスナビ
※リスク許容度3の場合
オルカン
米国株33.5%100%
日欧株18.9%
新興株6.6%
債券29.0%0%
7.0%0%
不動産5.0%0%

ウェルスナビは株式の他に債券や金・不動産などに分散投資を行っていますが、オルカンは株だけにしか投資を行っていないのが特徴です。

このように、オルカンは銘柄の資産配分に偏りがあり、金融危機による株式の大幅な下落が起きた際、大きな損失を抱えるリスクがあります

なぜリスクが高いと安定的じゃないの?

投資商品のリスクが高いと、投資するタイミングを間違えた場合、元の水準に戻るのに5〜10年程度かかる場合もあるからです。

(引用:Yahoo.ファイナンス)

上記は、2005年から2016年のNYダウ(米国の株式市場の全体的な値動きを示す代表的な株価指数)の価格推移です。

2007年に最高値を更新して、そのあとリーマンショックで大暴落しました。そして、なんと2007年水準の価格に戻るまで6年程度の歳月がかかっています。

マネとも中の人

6年も下落を耐えるのはしんどいと考える方も多そうですよね。

そこで、ウェルスナビのように株以外の資産にも分散投資しておけば、損失を減らせる可能性があります。

また、ウェルスナビは、ライフステージに合わせた資産形成を目的とし、年齢や目的に合わせてリスク許容度を変更することもできます。

マネとも中の人

以上から、オルカンよりウェルスナビの方が安定性の高い資産運用を期待できると言えます。

ここからの口座開設で
現金1,000円プレゼント

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

ウェルスナビの本質的なメリットは「ポートフォリオの更新」にあり

また、ウェルスナビが定期的に行っているポートフォリオ(資産配分)の更新も資産形成の観点からメリットです。

お客様に長期で安定的な資産形成を目指して頂くため、WealthNavi では各資産クラスへの最適な配分比率を算出し、最良と考えられる投資対象銘柄(ETF)を用いて、最適ポートフ ォリオを構築しています。しかし、運用開始時点において最適なポートフォリオの配分比率や投資対象銘柄が最適であり続けるとは限りません。WealthNaviでは、長期にわたる資産運用を安定的かつ効率的に続けられるよう、最適ポートフォリオを定期的に更新しています。

(引用:WealthNaviの資産運用アルゴリズム)

ウェルスナビでは、投資している株や債券などの投資比率が1年に1回更新されます。

2024年現在は米国株が強いため、米国株に多く投資するのがリターンが高いと言われていますが、20年前の世界最高の投資対象は日本株でした。

<資産のパフォーマンスは年々異なっている>

(引用:JP.Morgan)

このように時期ごとに最適な投資対象は変わってくるので、今後も資産の定期的な見直しが必要です。

例えば、現在は米国株への投資比率が高いですが、今後米国が衰退することがあれば、比率を下げる必要があります。

マネとも中の人

資産運用を長期で考えている方は、今後の情勢変化によって、投資すべき資産が大きく変わる可能性があるため、そこをウェルスナビが代わりにやってくれるのは安心感があります。

ここからの口座開設で
現金1,000円プレゼント

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

2. 【2025年4月末時点】パフォーマンスだけで見るならオルカンが良い

ウェルスナビは安定的な資産運用ができる一方で、パフォーマンスはオルカンの方が良好です。

今後のパフォーマンスを保証するものではありません。

ウェルスナビには5つの運用コース(リスク許容度1〜5)があり、下記表はそれぞれの運用コースごとの過去の運用成績です。リスク許容度が低いほど、安定性を重視した運用を行う方針です。

<ウェルスナビのリスク許容度1-5における過去の利回り>
(2016年1月19日-2025年7月末)

運用コース過去6ヶ月(%)過去1年(%)過去3年(%)過去5年(%)運用開始来(%)
リスク許容度11.44.925.360.287.7
リスク許容度21.66.335.578.9122.4
リスク許容度32.99.246.598.2155.0
リスク許容度44.411.956.0116.4188.5
リスク許容度54.812.157.0120.4198.2
参考データ

データで見るウェルスナビの資産運用-ウェルスナビ公式サイト(https://www.wealthnavi.com/performance/data)

あくまで過去データに基づき計算されたものであり、将来の運用成果等について示唆・保証するものではありません。

上記の結果から下記の傾向が見てとれます。

  • 利益の大きさは、リスクの大きさに比例している傾向がある。
マネとも中の人

リスク許容度5で運用をした場合、年率平均利回りは20%以上となっています。

下記はオルカンの運用パフォーマンスです。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の運用パフォーマンス
過去6ヶ月過去1年過去3年運用開始来
8.8%38.9%61.1%166.2%
※2018年10月31日〜2024年10月末時点

(参考:三菱UFJアセットマネジメント株式会社)

高いリターンを期待したいなら、ネット証券等でオルカンを買うのが良いです。

ただし、オルカンは株式以外の資産への分散投資を行わないため、ウェルスナビより価格の変動幅が大きくなる可能性があることにご注意ください。

マネとも中の人

オルカンは早期リタイア(Fire)したいと考えている方が投資している傾向にあります。とにかく資産を早く増やすことを期待したいという方に適しています。

しかし、急激な下落が怖いなど、安定性を求めている方にはウェルスナビの方が適しているかもしれません。

<補足>ウェルスナビのおまかせNISAなら手数料が下がるのでパフォーマンスが改善

オルカンの方がパフォーマンスで優れていることを解説しましたが、ウェルスナビには手数料1.1%(年率、税込)があります。この手数料を控除した運用実績になっています。

ウェルスナビは新NISAの運用を全てお任せできる「おまかせNISA」を提供していますが、おまかせNISAなら料が引き下げになります。

預かり資産手数料
(現金部分を除く、年率、税込)
おまかせNISA(NISA口座)0.693〜0.733%
※リスク許容度により変動
※自動積立機能の利用必要
通常口座1.1%

また、ウェルスナビには最大で0.11%(年率,税込)の手数料割引になるサービス「長期割」もあります。

50万円以上なら0.01%ずつ、200万円以上なら0.02%ずつ、最大0.90%(税込0.99%)まで手数料を割引

長期割を適応すると、0.594〜0.660%程度(年率、税込)の手数料になります。

税金の還付も受けられる

2022年度の税制改正で、特定口座で運用されている方は、手数料が費用として控除されるようになりました。(※ウェルスナビが自動で行ってくれます。)

結果、所得税と住民税の還付を受けることができます

(サイト管理人の年間取引報告書より引用)

ちなみに私は2022年度は1,000円くらいの還付を受けることができました。

  • 還付所得税:745円
  • 還付住民税:235円

還付金は自動的にウェルスナビの運用口座に後日振り込まれます

私の還付率から計算すると2022年度は0.1%程度のリターン改善効果がありました。

マネとも中の人

2023年度も確認しましたが、投資金額に対して0.1%程度のリターン改善効果がありました。

ここからの口座開設で
現金1,000円プレゼント

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

3. ウェルスナビとオルカンは併用すべき?

個人的には併用する必要はないと思っていますが、下記のような用途ならありと思います。

  • どちらが自分に合っているかを実際に投資して確かめたい
  • ウェルスナビで安定的に資産運用しつつ、オルカンで高いパフォーマンスを期待したい
マネとも中の人

心地よくやるのが良いと思いますので、併用すること自体は問題ないと思います。

なぜ、併用が必要ないと考えているのかと言いますと投資する資産が少々被っているからです。

ウェルスナビ
※リスク許容度3の場合
オルカン
米国株33.5%100%
日欧株18.9%
新興株6.6%
債券29.0%0%
7.0%0%
不動産5.0%0%

そのため、ある程度相関的な値動きをするので、あまり分散効果はないと考えています。

  • 安定的な値動きをするのが「ウェルスナビ」
  • 激しい値動きをするのが「オルカン」

という感じです。

ウェルスナビや新NISAと併用したいならAI投資「ROBOPRO」がオススメ!

ウェルスナビや新NISAを併用させるなら、それよりも全くアプローチの違う運用手法をとるロボアドバイザーを併用する方が効率的だと思っています。

おすすめなのは、株式会社FOLIOが提供するROBOPROという”どんな相場に対しても好パフォーマンス目指す“ロボアドバイザーです。

ROBOPROの特徴まとめ
  1. 信頼の経営体制
    →上場企業SBIホールディングスの子会社である株式会社FOLIOが運用。
  2. AIによる機動的な資産運用
    AIが市場動向を予測し、相場の変化に合わせて資産配分を定期的に見直し・最適化
  3. 下落局面への対応力
    →大きな下落が想定される場面では、現金やディフェンシブ資産の比率を引き上げるなど、リスク抑制に寄せる傾向
  4. 外部(金融庁など)評価
    →金融庁公表データに基づくロボアドバイザー運用実績(2022年末時点)においてNo.1を獲得
  5. 好調な過去パフォーマンス
    2020年1月15日〜2025年1月15日の5年間で+105.70%(年率換算:約21%)のリターンを記録。

過去の実績であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。

ROBOPROの運用パフォーマンス
過去6ヶ月過去1年過去3年過去5年サービス開始来
10.91%23.61%64.10%117.89%132.09%
※2020年1月15日〜2025年7月末時点

(参考:株式会社FOLIO)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の運用パフォーマンス
過去6ヶ月過去1年過去3年運用開始来
8.8%38.9%61.1%166.2%
※2018年10月31日〜2024年10月末時点

(参考:三菱UFJアセットマネジメント株式会社)

ROBOPROを活用した併用投資アプローチ

S&P500・オルカン(全世界株)・一般的なロボアド(例:ウェルスナビ)とROBOPROを併用すると、より安定的な資産運用を期待できる可能性があります。

根拠は、運用方針の違いによって、値動きの相関を下げやすい点にあります。

2025年8月のROBOPROの投資配分と運用方針

現在のROBOPROは、新たに米国債券を加え、比率順に米国株式、不動産、米国債券、ハイイールド債券、金、先進国株式、新興国株式の7資産を持つ、資産の分散を強めた資産配分です。

資産ROBOPRO一般的なロボアド
※ウェルスナビリスク許容度5の場合
オルカンS&P500
米国株39.6%39.0%100%100%
日欧株4.0%33.9%0%
新興株3.2%12.1%0%
債券21.2%5.0%0%0%
5.6%5.0%0%0%
不動産26.2%5.0%0%0%
ROBOPROの直近6ヶ月の投資配分の推移を見る

市況の変化に合わせるために、ROBOPROは投資配分の変更を基本的に月一回行っています。これによって、今の相場に最適なポートフォリオ(投資配分)に更新されます。

併用アプローチの期待効果

局面ROBOPROS&P500・オルカン・一般的なロボアド(株式比率高めの場合)など
景気が強い局面リスク資産を増やし
上昇の波に乗る傾向
リスク資産比率が高いので
上昇の波に大きく乗る傾向
景気が弱い局面ディフェンシブ資産を増やし
リスクを抑制する傾向
ディフェンシブ資産が少ないため
下げ幅が大きくなる傾向

併用することで、下落時の不安を和らげつつ、上昇の恩恵も受け取りやすくなる可能性があります。

理想的な資産運用に対する考え方

安定的な資産形成を期待するための理想的な資産運用は下記と考えています。

理想的な資産運用
  • 景気が強い局面
    株式・不動産などリスク資産を増やし、上昇の波に乗る。
  • 景気が弱い局面
    債券・金といったディフェンシブ資産を増やし、下落幅を緩和。

そのため、株式市場がいつも好調でないことを考慮し、株式中心の商品(S&P500/オルカン/一般的ロボアド)に、異なるアプローチのROBOPROを併用することで、

  • 下落局面でも資産の目減りを抑えつつ
  • 上昇局面では取りこぼしを減らして

→ より安定的に資産を積み上げる設計に近づける可能性があります。

当内容は個人の見解であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。同じ商品でも開始時期・入出金・積立の有無で成績は大きく変わります

↓ロボプロの詳細を知る↓

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

ウェルスナビとオルカン比較まとめ

おすすめの選び方
  • 自分に適したリスク許容度で安定的に運用したい
    ウェルスナビ(おまかせNISA)
  • 高リターンを期待して運用したい
    →オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)へ投資

またウェルスナビや新NISAとの併用手段としてROBOPROもご紹介しました。

下落に強く
過去実績が良好な
投資サービス

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品及びサービスの最新の情報は公式サイトにて必ずご確認ください。金融商品取引を行う際は、お取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容をしっかりお読みいただき、商品の特徴やリスク、取引の仕組み、手数料等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任にて行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

感想等をシェアしていただけると幸いです

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次