SUSTENとウェルスナビ比較!どっちが優秀?併用投資で検証しました

WealthNavi(ウェルスナビ)」や「SUSTEN(サステン)」など、投資の運用を自動で行ってくれるサービス(ロボアドバイザー)は、投資初心者や投資に時間を割けない多忙な人に人気です。

両方サービスともNISA制度にも対応しているため、NISA口座での資産運用を全てお任せしたい人にも適しているサービス。

おすすめの選び方
  • ある目標金額に向けて安定性の高い資産運用がしたい!
    ウェルスナビ
  • 景気に左右されにくい最先端の資産運用がしたい!
    SUSTEN

この記事ではSUSTENとウェルスナビを併用して検証した私が、それぞれの特徴や実績、選び方を解説します。

目次

当記事は投資に関連する一般的な情報提供を目的としており、取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品の最新情報は公式サイトにて必ずご確認ください。投資される際はご自身の判断と責任で行っていただきますようお願いいたします。

1. SUSTEN(サステン)・ウェルスナビの特徴を解説

SUSTEN(サステン)とウェルスナビの特徴を見ていきましょう。

SUSTEN(サステン)の特徴

SUSTENのメインビジュアル画像

SUSTENは、株式会社sustenキャピタル・マネジメントが運営する「おまかせ投資」サービスです。 お金を預けるだけで、一人ひとりの投資目標に合わせた最適な資産運用プランを提案・運用してくれます。

最大の特徴は、最新の金融工学に基づき、株式市場の値動きとの連動を抑えることを目指した独自の運用手法を採用している点です。

SUSTENの特徴
  1. 独自の運用戦略
    →株式市場との連動を抑えた最先端の運用アプローチ
  2. 業界最低水準コスト
    →年率0.12%〜0.58%(税込)の手数料
    ※さらに最大年率0.1%のキャッシュバック制度あり
  3. NISA(つみたて投資枠・成長投資枠)に対応
マネとも中の人

この低コストとNISA対応により、効率的な資産形成を目指せるのがSUSTENの大きな魅力と言えるでしょう。

SUSTENの概要表
運営会社株式会社sustenキャピタル・マネジメント
サービス開始時期2021年2月
NISA対応
手数料課税口座:0.12〜0.58%(年率,税込)
※一部成果報酬あり
NISA口座:0.12〜0.58%(年率,税込)
手数料割引最大年率0.1%のキャッシュバック
※NISA口座のみ
※1年以上出金がない場合
投資対象独自組成の投資信託
最低投資金額1万円〜
最低積立金額1万円〜
入金手数料必要
※金融機関によって異なる
出金手数料無料
確定申告の有無不要
※源泉徴収ありの特定口座/NISA口座の場合
2025年3月確認

ウェルスナビ(WealthNavi)の特徴

ウェルスナビのメインビジュアル
ウェルスナビの特徴まとめ
  • 投資知識ゼロでも安心!すべて”おまかせ”の全自動運用
  • あなたに最適なリスクで、安定的なリターンを期待できる
  • 大手金融グループならではの「安心感
  • 長期運用での確かな運用実績
  • 利用者数・預かり資産でロボアドバイザー業界No.1(※)
  • 新しいNISA制度(つみたて/成長投資枠)に完全対応
  • 【実例】マネとも中の人も7年以上継続で積立投資!+78%超の運用実績(2025年3月時点)

ウェルスナビでは、面倒な運用方針の決定、銘柄選び、売買、メンテナンスは全て自動。無料の診断に基づき、一人ひとりの目標やリスク許容度に合った運用プランを提案してくれます。

このため、忙しい方でも、時間をかけずに本格的な国際分散投資が始められます。

また、三菱UFJ銀行を擁するMUFGグループの一員であり、信頼性の高い経営基盤を持っています。

実績も好調であり、運用期間2年以上の利用者の95%がプラスのリターンを達成しています。(2024年12月末時点データ)

預かり資産残高は1.4兆円(2025年1月時点)・運用者数39万人以上(2024年3月時点)であり、多くの人に選ばれ、支持されている実績は、サービスへの信頼の証と言えます。

新しいNISA制度にも対応しているため、非課税(利益に対する税金課税なし)メリットを最大限に活かしながら、”おまかせ”で資産形成が可能です。

※ 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(2024年9月末現在)『ラップ業務』『投資一任業』」を基にネット専業業者を比較 ウエルスアドバイザー社調べ(2024年12月時点)

マネとも中の人

私自身も運用しており、実際に長期積立投資を続けることで、良好な成果(+78.36% / 2025年3月1日時点)を得られています。

個人の実績であり、将来を示唆・保証するものではありません

ウェルスナビの概要
企業名ウェルスナビ株式会社
親会社株式会社三菱UFJ銀行
サービス開始日2016/7
投資するファンド約8種類
手数料
課税口座:年率1.1%
※現金部分を除く、税込
NISA口座:年率0.693〜0.733%
現金部分を除く、税込
※リスク許容度により変動
※自動積立機能の利用必要
投資商品の保有コスト年率0.08〜0.13%
(ETFの信託報酬)
手数料割引
あり
50万円~200万円未満:6か月毎に0.01%(年率)
200万円以上 :6か月毎に0.02%(年率)
最低投資金額1万円
最低積立金額1万円〜
入金手数料無料
※クイック入金対応銀行の場合
出金手数料無料
確定申告の有無不要
※源泉徴収ありの特定口座・NISA口座の場合
スマホアプリあり(iOS/Android)
2025年3月確認

2.【2025年3月更新】SUSTENとウェルスナビの運用実績を比較!実際に投資した値動き推移も公開

公式サイト掲載の運用実績データを比較するとウェルスナビの方が好リターンな傾向にあります。

あくまで傾向であり、運用成果は各ロボアドバイザーの診断結果で提示される資産配分によって変わります。

ロボアドバイザー全10社の実績比較表を表示する(2025年1月末時点)
スクロールできます
サービス名
※サービス開始順
過去6ヶ月過去1年過去3年過去5年サービス開始
ウェルスナビ3.5%〜7.2%12.0%〜20.7%35.0%〜58.8%58.7%〜102.1%85.2%〜184.6%
※2016年1月19日〜
THEO5.11%〜8.33%11.33%〜20.45%30.53%〜49.61%39.69%〜74.04%52.46%〜113.29%
※2016年3月〜
ON COMPASS0.57%〜8.32%0.69%〜20.96%-1.01%〜59.65%0.58%〜100.32%-1.37%〜153.47%
※2016年6月10日〜
楽ラップ1.06%〜4.87%4.00%〜13.50%4.02%〜34.31%11.76%〜62.73%28.76%〜135.23%
※2016年7月4日〜
ROBOPRO11.45%27.68%58.39%109.25%
※2020年1月15日〜
SUSTEN-9.83%〜14.66%-2.75%〜25.52%-37.79%〜43.45%-44.31%〜69.42%
※2020年10月9日〜
Wealth Wing
※日本株への特化運用
7〜12%程度17〜20%程度60〜90%程度78.77%〜109.77%
※2020年11月末〜
らくらく投資1.7%〜7.9%3.9%〜17.8%-1.3%〜38.7%-1.2%〜45.4%
※2021年6月11日〜
SBIラップ AI投資コース9.53%24.54%42.49%
※2022年4月7日〜
SBIラップ 匠の運用コース5.36%10.48%17.89%
※2023年7月19日〜
2025年1月末時点(更新日:2025年3月1日)
備考

各公式サイトに掲載されている、ウェルスナビ運用パターン5通り、ROBOPRO運用パターン1通り、THEO運用パターン231通り、WealthWing運用パターン8通り、楽ラップ運用パターン9通り、ON CONPASS運用パターン8通り、SUSTEN運用パターン36通り、らくらく投資運用パターン5通りから最高値、最低値を引用して集計及び独自に作成。

過去の実績であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。下記参考データより引用して作成していますが、その完全性・正確性を保証するものではありません。当情報は、毎月初週を目処に更新しています。

加えて、弊サイトでは実際にウェルスナビとSUSTEN双方で資産運用を行っているので、その投資実績を公開します。

ウェルスナビのみ積立投資を実践しているので、単純な実績比較としては参考になりにくいですが、実際の値動きの推移を閲覧できるため”投資後のイメージ”として参考にしてください。

【運用を停止しました】SUSTENに4年投資してみた運用実績(2025年3月14日更新)

私は2021年2月に10万円をSUSTENに投資しました。

約4年間運用しましたが、最終的な運用パフォーマンスは-25.07%(約2.5万円の損失)で運用を停止しました。

運用パフォーマンス-25.07%
運用停止時の資産配分(投資銘柄一覧)を表示する

<私の過去の実績推移表>

スクロールできます
2025年度2024年度2023年度2022年度2021年度
1月末-21.69%-20.72%-24.95%-12.31%
2月末-21.94%-20.65%-25.59%-14.86%-2.32%
3月末-25.07%
(運用終了)
-18.72%-25.59%-15.17%-0.53%
4月末-21.82%-23.59%-15.33%0.99%
5月末-22.09%-24.31%-17.19%1.38%
6月末-18.88%-24.59%-22.61%0.47%
7月末-19.60%-23.75%-18.73%0.74%
8月末-18.88%-24.04%-21.99%1.40%
9月末-17.35%-27.31%-27.67%
※ポートフォリオ変更
-2.32%
10月末-20.37%-30.45%-25.51%-5.74%
11月末-20.87%-24.88%-25.93%-3.58%
12月末-21.12%-21.87%-28.07%-6.22%
私の実績推移まとめ
  • 運用開始から6ヶ月目までは実績がプラスであった
  • 6ヶ月目以降は債券市場の下落もありマイナスに
  • 2022年9月に行ったポートフォリオ変更からは回復傾向

当情報は個人的な運用成果であり、運用コースごと(SUSTENには36通りの運用コースがあります)に運用成果が変わります。また、過去の実績であり将来の運用成果を保証するものではありません。

SUSTENの強みでもあったGreenファンド100%の資産配分で運用を開始しましたが、パフォーマンスがなかなか改善しなかった(理由は後述)ため、株式資産の値上がりによる早期回復を期待し、2022年9月から「グローバル資産分散ポートフォリオ(Red)」の比率を高めたヘッジファンドタイプで運用していました。

マネとも中の人

SUSTENで運用する際は、株式資産が含まれたポートフォリオの方が好成績を期待できるかもしれません。

【体験談】ウェルスナビ運用7年目のリアルな実績(2025年3月1日時点)

私自身のウェルスナビでの運用経験を共有します。

2017年11月に初期投資10万円でスタートし、その後は毎月1万円(最初のうちは毎月2万円)をコツコツと積み立ててきました。

<私の現在の運用実績>

運用パフォーマンス78.36%

7年以上の運用期間を経て、現在の状況は以下の通りです。

  • 投資元本: 118万円
  • 評価額: 約210万円
  • リターン: +92万円以上 (+78.36%)
マネとも中の人

幸いなことに、投資元本に対して大きな利益が出ています。

年率に換算すると、平均約12%のリターンで推移している計算になります。

現在の資産配分(投資銘柄一覧)を表示する
資産全体の内訳 米国株・日欧株・新興国株・債券・金・不動産・現金

<私の過去の実績推移表>

スクロールできます
2025年度2024年度2023年度2022年度2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度
1月末83.29%56.74%34.57%34.56%18.04%8.50%-2.96%3.13%
2月末76.55%65.12%35.70%32.21%21.70%0.17%1.07%-0.06%
3月末運用中71.41%34.76%38.81%28.40%-12.16%1.10%-3.96%
4月末74.02%39.41%41.54%31.24%-4.62%4.21%0.01%
5月末77.96%40.13%35.74%34.19%-0.64%-3.14%0.01%
6月末82.18%49.18%33.65%34.85%2.21%1.55%-0.01%
7月末76.03%52.98%36.46%33.62%5.18%1.76%2.78%
8月末72.76%51.32%35.83%35.83%9.93%-1.11%2.78%
9月末72.40%47.80%28.48%31.77%6.08%1.18%3.21%
10月末81.50%45.45%37.11%39.69%3.30%5.11%-4.60%
11月末79.85%52.66%39.68%36.31%13.10%6.71%-1.62%1.29%
12月末80.50%52.61%26.93%40.44%16.89%8.26%-9.60%2.91%
年率リターン27.89%25.68%-13.51%23.55%8.63%17.86%-12.51%

当情報は個人的な運用成果であり、運用コースごと(ウェルスナビには5通りの運用コースがあります)に運用成果が変わります。また、過去の実績であり将来の運用成果を保証するものではありません。

私の実績推移のポイント

もちろん、常に順調だったわけではありません。

私の実績推移まとめ
  • 運用開始から最初の3年間では、月末時点で評価額がマイナス(含み損)になった月が12回
  • 用3年目以降は一度も元本割れ(投資額を下回ること)は発生していない
マネとも中の人

運用初期には一時的な価格の下落も経験しましたが、長期で「続けること」で、結果的に大きな失敗や大損をすることなく、良好なパフォーマンスを得られています。

運用コースについて

私はウェルスナビの無料診断の結果、「リスク許容度5」という最も積極的な運用コースを選択しています。

これは、ある程度のリスクを取りながら高いリターンを目指す方針です。

下落に強い!安定性重視なら「ROBOPRO(ロボプロ)」がおすすめ

ロボプロメインビジュアル
ROBOPROの特徴まとめ
  • SBIホールディングス株式会社の子会社である株式会社FOLIOが運用
  • AIを活用しあらゆる相場に合わせて資産配分を臨機応変に変更
  • 相場の下落局面に強い傾向があり、安定的な資産運用を期待できる
  • 金融庁公表!2022年末までのロボアドバイザー運用実績No.1
  • 2020年1月15日から2025年1月15日まで5年で実績+105.70%(年率約21%)
  • マネとも中の人5年以上"積立投資"して+43.2%の運用実績(2025年3月1日更新)
中の人の運用実績(2025年3月1日更新)を表示する
運用パフォーマンス43.2%

あくまで過去の実績であり、将来の運用成果を示唆・保証するものではありません。

下記は、ROBOPROと一般的なロボアドバイザー(ウェルスナビなど)の違いを簡潔にまとめた表です。

スクロールできます
ROBOPRO一般的なロボアドバイザー
AIの活用
リターンへの期待度
下落相場への対応
ROBOPROと一般的なロボアドバイザーの比較
マネとも中の人

私がROBOPROに求めているのは、AIを活用した安定的な運用と年率4%以上の運用パフォーマンス

ROBOPRO以外の商品も併用していますが、コロナショックや2024年8月の日本株の大幅安時でもROBOPROは他の商品と比べて下落幅が小さい傾向にありました。

このように、心理的に比較的安心かつ安定的に利益を積み上げてくれるのが良い点だと感じています。

ROBOPROとウェルスナビの比較については下記記事をご参照ください。

 \ 2025年3月31日まで /
ここからの口座開設で
最大10万円プレゼント!

※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

3. ウェルスナビとSUSTENの違いを徹底比較

おすすめの選び方
  • ある目標金額に向けて確実性の高い資産運用がしたい!
    ウェルスナビ
  • 景気に左右されにくい最先端の資産運用がしたい!
    SUSTEN
項目ウェルスナビSUSTEN
最低投資金額1万円
基本手数料課税口座:年率1.1%
※現金部分を除く、税込
NISA口座:年率0.693〜0.733%
※現金部分を除く、税込
※リスク許容度により変動
※自動積立機能の利用必要
課税口座:年率0.12~0.58%
※一部成果報酬あり、税込
NISA口座:年率0.12~0.58%
※税込

手数料割引長期割(最大10%OFF)最大年率0.1%キャッシュバック
金融商品海外ETF海外ETFおよび先物
自動積立機能あり:支払い回数カスタム可あり:支払い回数は月1回のみ
税金最適化機能あり
運用手法インデックス運用
世界経済の成長率+αを目指す。
オルタナティブ・リスク・プレミアム
景気独立戦略を組み入れ+αの成長を目指す。
リバランス頻度原則として半年に1回高頻度

ここからは、ウェルスナビとSUSTENで大きな違いがある下記の点を比較し、それぞれのサービスがどんな人に適切なのかを明確にしていきます。

  1. 運営会社
  2. 手数料
  3. 運用手法

(1)運営会社の信頼性

信用度は、ウェルスナビ株式会社の方が客観的に高いです。

ウェルスナビの運営会社であるウェルスナビ株式会社は2016年起業のグロース市場に上場している金融機関です。潤沢な資本金があり、経営は現在黒字となっています。

SUSTENを運営する金融機関は2019年起業の株式会社sustenキャピタル・マネジメント。

ウェルスナビ株式会社の資本金の10分1程度であり、上場はしておらず、赤字経営となっています。

(2)手数料

ロボアドバイザーを利用するにあたり、手数料は軽視できないポイントです。

わずかな差でも、5年以上の長期利用を考えると合計手数料は大きく変わります。

運用コストはSUSTENの方が低くなっています。

それぞれの手数料についてみていきます。

ウェルスナビの手数料

口座の種類預かり資産手数料
(現金部分を除く、年率、税込)
おまかせNISA(NISA口座)0.693〜0.733%
※リスク許容度により変動
※自動積立機能の利用必要
課税口座1.1%

ウェルスナビの手数料は預かり資産の1.1%(年率,税込)

また、NISA口座で運用する際は手数料がさらに安くなります。

ウェルスナビには長期で利用すれば手数料安くなる長期割があります。(最大で年率0.99%まで軽減)

SUSTENの手数料

一方で、SUSTENの手数料は課税口座、NISA口座問わず、年率0.12~0.58%と業界最安水準です。

さらにNISA口座では1年以上出金がない場合は最大年率0.1%キャッシュバックされます。

長く利用すれば、実質的にNISAは年率0.48%以内でサービスの利用が可能です

ただし、下記ファンドを保有する場合別途成果報酬が発生します。(課税口座の場合)

・グローバル資産分散ポートフォリオ(R)
・グローバル複合戦略ポートフォリオ(G)

利益が出た場合、利益に対して、1/6〜1/9の手数料が発生します。

成果報酬の料率は投資評価額に応じて変化し、下記の通りです。

最高評価額手数料
80万円未満超過利益×1/6
80万円以上、200万円未満超過利益×1/7
200万円以上、500万円未満超過利益×1/8
500万円以上超過利益×1/9

(3)運用手法

ウェルスナビとSUSTENは運用手法に明確な違いがあります。

  • ウェルスナビ・・・インデックス運用
  • SUSTEN・・・オルタナティブ・リスク・プレミアム(ヘッジファンド)

ウェルスナビは現代ポートフォリオ理論というノーベル賞受賞の伝統的金融工学をベースに、リスクに対するリターンを最大化を目指す資産運用(インデックス運用)を行います。

SUSTENは、ウェルスナビで活用されている伝統的金融工学に加え「景気独立型戦略」として上場デリバティブ取引(先物)も行います。

景気独立戦略とは、行動経済学の理論等に基づいた非伝統的な投資手法。各資産の配分は、市場動向や経済情勢に合わせて機動的に調整され、買い持ちだけでなく売り持ちも組み合わせるロング・ショート戦略

(引用:SUSTEN公式サイト)

これにより、景気後退時にも強い運用を目指しています。

まとめると、

運用手法まとめ

ウェルスナビ・・・伝統的な金融工学に忠実な運用。世界経済の成長率と同等+αの運用実績を狙う。

SUSTEN・・・伝統的な金融工学に最新の景気独立戦略も組み入れ+αの運用実績を狙う

マネとも中の人

どちらの運用手法が優れているというわけではありませんが、最新の運用手法ならSUSTENです。

NISAでお任せ投資
手数料業界最安水準

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

SUSTENとウェルスナビの比較まとめ

ここまでウェルスナビとSUSTENを比較してきました。

大きな違いを比較すると下記のようになります。

違いまとめ
  • ウェルスナビの運営は上場企業。SUSTENの運営はベンチャー企業。
  • ウェルスナビの手数料は年率1.1%(税込)。SUSTENは年率0.12~0.58%(※一部ファンドの所有時に成果報酬あり)。
  • ウェルスナビはインデックス運用、SUSTENでは景気独立戦略(オルタナティブ・リスク・プレミアム)を運用手法に取り入れている。

これを踏まえた上で、下記のように選べば失敗しにくいでしょう。

おすすめの選び方
  • ある目標金額に向けて安定性の高い資産運用がしたい!
    ウェルスナビ
  • 景気に左右されにくい最先端の資産運用がしたい!
    SUSTEN

NISAでお任せ投資
手数料業界最安水準

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

【ウェルスナビを運用している方向け】SUSTENとの併用で運用効率を改善

ウェルスナビとSUSTENは共存できる可能性があります。

それはSUSTENの景気独立型ポートフォリオ(Gファンド)にあります。

<SUSTENのポートフォリオ一覧>

景気独立型は、景気に連動しにくい絶対収益型のタイプと公式サイトでは記載されていることから、景気独立型ポートフォリオは景気に左右されにくい運用が可能だと推測されます。

SUSTENも上級者向けに、ウェルスナビが行っているようなインデックス投資(世界経済の成長率に連動される投資手法)と併用することの有用性を公式ブログ等で説いています。

(引用-日本初の完全成果報酬型おまかせ資産運用サービス「SUSTEN(サステン)」の一般公開-PRTIMES)

SUSTENの景気独立型なら、例えばウェルスナビと併用させれば、長期でリターン効率を改善させられる可能性あります。

NISAでお任せ投資
手数料業界最安水準

※サービス内容やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。

免責事項

本サイトにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供を目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。情報の掲載にあたっては品質管理に努めておりますが、その正確性や完全性を保証するものではありません。金融商品及びサービスの最新の情報は公式サイトにて必ずご確認ください。金融商品取引を行う際は、お取引先の金融商品取引業者等より交付される契約締結前交付書面等の書面の内容をしっかりお読みいただき、商品の特徴やリスク、取引の仕組み、手数料等を十分にご理解いただいたうえで、ご自身の判断と責任にて行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

感想等をシェアしていただけると幸いです

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次