ウォーレン・バフェットさんなど著名な投資家のポートフォリオをコピーして投資ができるアプリ「Bloomo」を提供するブルーモ証券。
10万円から誰でも著名な投資家や他のユーザーと同じポートフォリオで米国株投資ができます。
- S&P500以上の運用パフォーマンスを期待したい方
- 米国株投資を自分でやるのは少し難しそうと感じる方
- 少額から効率的に米国株のポートフォリオ運用がしたい方
- 他の投資家の意見も参考にしながら投資判断を行いたい方

ブルーモ証券アプリで投資してみた経験を踏まえながら、世間の評判や安全性・アプリの使い方、メリット・デメリットまで、丁寧に解説していきます。
1. ブルーモ証券ってどんな証券会社?


ブルーモ証券は、2022年6月に設立された新興の証券会社です。
著名な投資家や実際に投資している方の投資配分をコピーしつつ、簡単に米国株・ETFで資産運用ができる投資アプリ「Bloomo」を提供しています。
一般的な証券会社で著名な投資家と同じポートフォリオを組もうと思うと数百万円程度必要ですが、ブルーモ証券なら10万円から実現可能。理由は0.0001株から取引できる点(通常は1株単位)にあります。





私も使って投資してみましたが、シンプルかつ分かりやすいインターフェースのアプリとなっており、初心者でもSNSのような感覚で操作&投資ができる点が魅力的だなと感じました。
ブルーモ証券のスペック表 | |
---|---|
投資可能銘柄 | 一部の米国株のみ |
投資最低金額 | 10万円〜 ※積立投資の場合毎月3万円〜 |
手数料 | 年率0.55%(税込) |
取引手数料 | なし |
為替手数料 | 0.25% |
NISA対応 | ◯ |
S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
2. ブルーモ証券の評判・口コミを調査して紹介
Bloomoアプリの配信を行なっているApp Storeには229件以上の評価。Google Play ストアには48件以上の評価が掲載されています。(2025年3月1日時点)
App Storeの評価は星5点満点で4.7、Google Play ストア星5点満点で4.6となっており、これは投資関係のアプリケーションとしては高い数字です。
参考例:SBI証券の米国株アプリは星5点満点で2.5(2025年3月1日時点,App Store)、マネックス証券の米国株アプリは星5点満点で4.0(2025年3月1日時点,App Store)。
このことからユーザーは利用に満足していることが伺えます。
ここでは、Apple StoreやGoogle Play ストアに掲載されている口コミからピックアップします。
良い口コミ一覧
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
App Store
楽しい長期投資向けアプリ!
米国の優良企業の個別株や、一般的なインデックスETFだけでなく、ちょっとマニアックなグロース/バリュー株、高配当/増配株、短期国債/ハイイールド社債、ゴールドなど多種多様な株やETFを比率指定で買うことができ、自分だけのオリジナルポートフォリオを簡単に作れるアプリです。他の投資家のポーフォリオを見て学んだりコピーできるので初心者でも始めやすい!楽しく投資を学びながら、長期的な資産形成もできちゃう優れものアプリです。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
App Store
使いやすさが抜群
他の投資家のポートフォリオを参考に投資できるのもすごく楽です。単純に資産としての米国株に大変魅力を感じていましたが、個別にポートフォリオを作って収益を確認していくことがなかなか難しく手が出せませんでした。Bloomoではとても簡単にスタートすることができたのでとても助かっています。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
App Store
デザインが美しい、ゲーム感覚で楽しい
SBIや楽天の証券会社で米国株投資は昔からやってたが、このアプリでの投資はユーザー体験が全くの別物。手数料も十分に安いし、リバランスもワンタップで完了するし、わかりやすいデザインから初心者向けかと思いきや、20年以上の株式投資経験がある自分にとっても大満足でした。マイナーな銘柄、マイナーなETFもどんどん追加していって欲しい。リバランスがとにかく楽すぎるので、全部こちらで米国株の運用はごっそり寄せたいくらい。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
App Store
投資初心者に優しい
初心者に優しい気がします。初心者でも理解しやすく投資の勉強になる。ただポートフォリオを選んだらいきなり振り分けられるので一時的に預けてスタートのタイミングを期限付きでアプリ内でできるようになれば



使いやすさを評価する口コミが多かったです。
他の人のオリジナルポートフォリオをコピーできる点も好評でした。
中にはBloomoのおかげで米国株投資を始められたという意見も!
懸念点を指摘する口コミ一覧
⭐️⭐️☆☆☆
App Store
選択可能な個別銘柄が少なくて使えない
現状は超初心者向けだが、超初心者は個別銘柄なんてピックするメリットが薄く、パッシブを買っておけば良いので、結果、ターゲットミスマッチ状態。時価総額が大きな限られた銘柄しか選択できず、実用に耐えない。
⭐️☆☆☆☆
App Store
選択できない個別銘柄が多すぎる
様々な投資家が存在する中、どんな意図を持ってこんなアプリを作ったのか謎です。表題の通りです。使い物になりません。
⭐️⭐️⭐️☆☆
Google Play ストア
あの〜証券会社はスピードが命ですよね~リハランス処理中が長過ぎる(笑)



一方で、投資できる銘柄数が少なすぎるという意見が目立ちました。銘柄対応については今後に期待ですね。
また、リバランス後の反映(銘柄購入)が長いという意見もありました。
3. 運営会社の安全性は? 投資家保護の体制について


投資をする上で運営会社の信頼性は重要です。
ブルーモ証券は日本発の金融庁に登録された第一種金融商品取引業者です。
第一種金融商品取引業はライセンス維持に厳しい条件があり、法令等を遵守して営業が行われているかについて、証券取引等監視委員会の検査を定期的に受ける必要があります。
証券取引等監視委員会とは?
金融庁に設置された,証券市場の公正性・透明性の確保や投資者の保護などを使命とする機関
また、預かり資産は分別管理が義務化されており、万が一ブルーモ証券が破綻した場合でも、投資家の資産は原則保護されます。



加えて、ブルーモ証券は日本投資者保護基金にも加入しているため、万が一分別管理に不備があり、資産の返還ができない場合であっても日本投資者保護基金がお客様一人当たり最大1,000万円まで補償します。
ブルーモ証券株式会社の詳細 | |
---|---|
社名 | ブルーモ証券株式会社 |
設立 | 2022年6月9日 |
サービス開始日 | 2024年5月 |
資本金(資本準備金含む) | 1億円 ※2024年10月時点 |
本店住所 | 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町5-1 FinGATE BASE 404 |
代表者 | 代表取締役社長 中村 仁 |
金融商品取引業者 | 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3384号 |
代表中村仁氏の経歴を表示する
東京大学法学部・大学院経済学研究科を卒業後、財務省に入省して総合企画調整・税務調査・国際金融業務に従事。2017年からスタンフォード大学に留学してMBAを取得し、日本帰国後は3年間ほどマッキンゼーにて主に金融機関向けのコンサルティングに従事。2022年6月にブルーモ・インベストメントを創業。趣味は海外旅行(世界60ヶ国ほど訪問)とウインドサーフィン(鎌倉拠点)
S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
4. 投資してみた!ブルーモ証券の実績とアプリの使い方を公開
私の運用パフォーマンス公開(2025年3月1日時点)
私の現在の運用パフォーマンスとポートフォリオは下記の通り。
2024年10月からの運用開始かつ元本10万円に対して、現時点の運用パフォーマンスは+6.1%。(分配金を含む)




ウォーレン・バフェット(現金含む)のポートフォリオをコピーして運用しています。



このポートフォリオを選択した理由は、ウォーレン・バフェットさんの背景事情も反映できると思ったからです。
現在、ウォーレン・バフェットさんは約50%のキャッシュポジション(米国短期国債で保有)。
これは仕込み時を待っているとも考えていますし、現在の比率が理想的な安定運用のスタイルと考えているかもしれません。
このような背景事情まで反映したポートフォリオで運用できるのはブルーモ証券でならではと考えます。
また、配当金や分配金もしっかりもらえます。


S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
ブルーモ証券アプリの使い方
ここからはブルーモ証券アプリの使い方をいくつかご紹介します。
著名な投資家のポートフォリオを閲覧・コピーして投資ができる




ブルーモ証券では、ウォーレン・バフェットさんなど著名な投資家のポートフォリオを閲覧・コピーができます。




過去のパフォーマンスや自分が今運用しているポートフォリオと比較することもできます。
ポートフォリオが気に入ったら、そのまま投資できます。



リスク分析や配当利回りも見ることができるのもポイントです。
他の投資家のポートフォリオの閲覧・コピーもできる




実際にブルーモ証券を使っている方のポートフォリオや過去パフォーマンスを閲覧することができます。
もちろんコピーして実際に投資することもできます。



人によっては面白い投資戦略を行っていたりと参考になります。



この他にも、マーケット情報や銘柄ごとに過去パフォーマンスを見ることもできます。とにかく使いやすい!これに尽きると思います。
S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
5. ブルーモ証券のスペック(手数料等)をネット証券などと比較
一般的なネット証券と比較
サービス | ブルーモ証券 | 一般的なネット証券 |
---|---|---|
残高手数料 | 0.55%(年率,税込) | なし |
取引手数料 | なし | 0.5%~0.7%程度 |
為替手数料 | 0.25% | 0%~0.3%程度 |
米国株対応 | ◯ ※銘柄数は少ない | ◎ |
米国株以外 | × | ◎ |
NISA | ◯ | ◯ |
一般的なネット証券では取引手数料が主な収入源ですが、ブルーモ証券は預かり資産に対して手数料が発生。
例えば、10万円をブルーモ証券で運用している場合、年間で550円程度の手数料となります。
米国株の対応数はネット証券に劣っており、現在日本株等の取引もできません。



そのため、様々な株式に投資をしたい場合はネット証券の方がおすすめかもしれません。
他の米国株お任せ投資と比較
一方で、米国株の”お任せ投資”をしたい場合は、ブルーモ証券がおすすめです。
米国株を含めたお任せ投資の商品としては、下記が一般的な選択肢です。
- アルゴリズムに基づいて自動運用を行う「ロボアドバイザー」
- ファンドマネージャーにお任せする「アクティブファンド」
これらと比較した場合、ブルーモ証券は低コストでアクティブな米国株運用をお任せできると言えます。
サービス | ブルーモ証券 | ロボアドバイザー | アクティブファンド (投資信託) |
---|---|---|---|
投資方法 | 個人や他人、公式が作成したポートフォリオを選択 | アルゴリズムに基づいて自動で運用 | ファンドマネージャーが銘柄を選定 |
残高手数料 | 0.55%(年率,税込) | 1.1%程度 ※一般的な数値。手数料はサービスによって異なります。 | 1.65%程度 ※一般的な数値。手数料は投資信託によって異なります。 |
為替手数料 | 0.25% | なし | なし |
最低投資金額 | 10万円〜 ※積立投資の場合毎月3万円〜 | 1000円程度〜 | 100円〜 |
ポートフォリオの編集 | ◯ | △ ※運用方針のみ変更可能 | × |
NISA | ◯ | ◯ ※未対応もあり | ◯ ※未対応もあり |
また、知識があればポートフォリオの編集も独自でできるため、カスタマイズ的にも優位性があります。



例えば、若年層でリスクが取れる時は、好パフォーマンスが期待できる株式のみの運用。
資産を守っていきたい時は、債券に投資するファンド(ETF)などをポートフォリオに組み込みリスクを低くするなど、柔軟対応ができるのがブルーモ証券の特徴です。
6. ブルーモ証券に投資したわかったメリット・デメリットを口コミ
ここからは実際に投資してみてわかったメリットやデメリットについてご紹介します。
- 少額から本格的な米国株運用を実現
- 有名な投資家(機関投資家)と同じ運用ができる
- 他の人の投資アイデアと運用パフォーマンスを見ることできる
- ベンチマークとしてS&P500を置いている
- 積立投資で自動的にリバランスされる
複数の米国株に投資した効率的な分散投資を少額からできるのは良い点です。
また、ウォーレンバフェットなど著名な実績のある投資家のポートフォリオをコピーし参考にしたり、実際に投資できるアイデアも良いです。
実際の運用においても独自のメリットがあり、ポートフォリオごとにリスクや過去のパフォーマンスを閲覧できます。さらに、ベンチマークとしてS&P500を置いている点も良いと思います。




例えば、上記ポートフォリオの運用パフォーマンスは5年ではS&P500を大きくアウトパフォームしていることがわかります。
リスク水準も視覚的に把握することができ、S&P500と同水準のリスクなら過去パフォーマンスが高い方が効率的に運用できると言えるかもしれません。



そもそもS&P500以下の運用パフォーマンスだと、私のようなウォーレンバフェットの現金比率を参考にしたいというニッチな理由でもないとS&P500を買っておけばいいとなります。
逆にブルーモ証券で運用を行えば、ポートフォリオにもよりますが、S&P500以上の運用パフォーマンスを期待できるとも言えます。
S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
- 取引手数料は無料だが、年率で手数料が発生する
- 取引できる米国株の銘柄数が少ない
一方で、米国株投資アプリという印象より、お任せ投資アプリに近い印象を受けました。



様々な米国株を含む、様々な株式に投資したい場合は一般的なネット証券の口座で取引した方がいいかもしれません。
7. ブルーモ証券はこんな方におすすめ
- S&P500以上の運用パフォーマンスを期待したい方
- 米国株投資を自分でやるのは少し難しそうと感じる方
- 少額から効率的に米国株のポートフォリオ運用がしたい方
- 他の投資家の意見も参考にしながら投資判断を行いたい方
ブルーモ証券なら著名な投資家のポートフォリオを真似て効率的に米国株運用をお任せできるので、以前から米国株投資に興味があったけど、まずは何から始めたら良いかと迷っていた方におすすめです。
他の投資家のポートフォリオを閲覧して、自分の投資に活かす使い方もできます。
さらに、ベンチマークとしてS&P500を置いているため、すでにS&P500に投資している方の併用投資先として、またS&P500以上のパフォーマンスが期待できる投資サービスを探している方にも適しています。
アクティブな米国株投資ができる投資信託と比較して低コストな傾向があるので、米国株のお任せ投資を探している方にも適しています。



一方で対応銘柄数が少ないため、この点を重視される方は他のネット証券等で米国株投資をおすすめします。
S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
ブルーモ証券まとめ
ブルーモ証券は、初心者にも優しい設計で、簡単に本格的な米国株投資を始められる証券会社です。
- 少額から本格的な米国株運用を実現
- 有名な投資家(機関投資家)と同じ運用ができる
- 他の人の投資アイデアと運用パフォーマンスを見ることできる
- ベンチマークとしてS&P500を置いている
- 積立投資で自動的にリバランスされる
- 取引手数料は無料だが、年率で手数料が発生する
- 取引できる米国株の銘柄数が少ない
これらを踏まえて下記の方におすすめできるサービスです。
- S&P500以上の運用パフォーマンスを期待したい方
- 米国株投資を自分でやるのは少し難しそうと感じる方
- 少額から効率的に米国株のポートフォリオ運用がしたい方
- 他の投資家の意見も参考にしながら投資判断を行いたい方



この記事が、ブルーモ証券で投資を始めるかどうかの判断材料になれば幸いです。
S&P500以上の運用パフォーマンスが
期待できる投資アプリ!
※サービス概要やキャンペーン条件は
公式サイトで必ずご確認ください。
コメント